fc2ブログ

年上OBっぽく過去の話をしてみる

2011院卒の兄こと池田です.
いまは某重工でロボットの研究してます.

クラギ現役時代は,副部長,ディレクター,編曲担当,合奏指揮兼パーリー,などなどいろいろやらせてもらいました.目立ちたがり屋なのです.



新井氏みたく懐かしい話でもしようと思って昔の写真を探しました.自分がクラギに入った当時はデジカメよりもインスタントカメラの使用率が高かったので電子データが少ないのですが,手元にあった数少ない写真がこちら.

06定演 074
これが2006年当時の全部員(45人くらいだったっけ?).
戦災復興記念館のステージにギリギリ乗れました.


06定演 106
そして2年生一同.
一番右の人,どっから侵入してきたんでしょうか.




部員は少ないながらも結構キャラ濃いメンバーがそろってました.みんなと一緒に過ごせてよかった.



今回重奏を組む2人とは,以前ジャズフェスでも共演?しています.吉井が発起人となり,最初は新井と2人でしたが後に自分にも声がかかり,応募用音源を録って無事審査を通過しました.本番は屋外のステージで,マイクを使っても音量が足りないので,集まってたお客さんが一斉に近づいてきたのを覚えています.うちらの演奏を見た他のバンドの人が,ブログで取り上げてくれました.Guitar Trio 110 がうちらのことです.↓↓
http://blog.livedoor.jp/plink333/archives/50769905.html


全然関係ないですが,去年はピアノでジャズフェスに出させてもらいました.聴きに来てくれた方々,ありがとうございました.今後もネタが十分用意できたら出ようかなと思ってます.






最後に今回の演奏会について一言.

2011年組として今回一番お礼を言いたいのが,今年の卒業生と,スタッフのみんなです.おととしが中止になったという事情が事情とはいえ,今年の演奏会に仲間入りさせてもらえたことに,深く感謝します.足を引っ張らないよう,精いっぱい演奏したいと思います.


みなさまのご来場お待ちしております.


本番まであと6日!

こんばんわー

工学研究科化バイ修士2年の高木ゆかです。

書くのが予定より数日遅れてしまって、管理者さんごめんなさい(>_<)

24年とちょびっと生きてきましたが、ブログを書くのは初めてです…この画面にたどり着くのに一苦労しました(汗)…ちゃんと投稿できるか不安ですが、とりあえず人生初ブログ書きますっ!!



昨日、クラギ現役時代の悪友、おお〇ちと卒業旅行に行ってきましたー@那須

那須ってとってもいいとこです。
美味しいチーズケーキの館や、見知らぬ人の結婚式を間近で見られる教会、そしてなんといってもアルパカ牧場!

日常にお疲れのみなさん。かわいくて、ふんわりもふもふのアルパカに癒されてください(^^)

アルパカ

エサをあげてふれあったり、ロバやダチョウも迎えてくれます!!
那須に行く際は、ぜひアルパカ牧場へ!!!


今日は、お昼から合奏練です!
昔と今の自分のギャップにもどかしさを感じつつも、みんなでひとつの曲を弾いている瞬間が大好きです。やっぱり合奏っていいなぁ~と思います。
今日の練習もがんばりましょー!!



最後になりましたが!
卒業コンサートでステージに上がる2007年入学組の女子は私ひとりですが、
現役の時をともに過ごした6人の分も、心をこめて弾きます!!

らぶみー

今日もよい1日を過ごしましょー!!

24歳になりました

M2の渡辺です。

本日3/14は僕の誕生日です。24歳になりました。
このタイミングでブログの担当がまわってきたのは鳥海さんの画策なのか、
はたまた単なる偶然なのかはわかりませんがとりあえず書きます。

今日は卒業旅行?として、クラギ同期の数人で秋保に行ってきたので
その写真をアップしたいと思います。

_DSC_0218.png
miraと西川

DSC_0227.png
マッサージチェア

DSC_0234.png
イケメン西川

DSC_0242.png
ホテル瑞鳳

DSC_0259.png
秋保大滝(上から)

DSC_0264.png
秋保大滝と西川

DSC_0292.png
秋保大滝(下から)

DSC_0298.png
合田と西川

DSC_0294.png
たっちゃん

_DSC_0339.png
西川(後ろ)

以上、秋保旅行の写真でした。


背景のボケた感じからすでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
この写真は一眼レフで撮ったものです。半年ぐらい前に買いました。
まだまだ勉強中で一眼レフの機能を使いこなせていませんが、
旅行や飲み会などのイベントがあるときは持っていくようにしています。

ですので、もちろん卒コン本番にも持って行って、皆さんの演奏している姿や舞台の裏側など
たくさん写真を撮りたいと思っています。
勝手に撮っていこうと思うので、ここであらかじめ断っておきます。

それでは。




だって何書いてもいいって言ったから

M2の増田です。

ブログに何か書けといわれても書くことが思いつかなかったので
「何書いてもいい」という鳥海の言葉を免罪符に、趣味のネトゲについて書こうと思います
もう一つの候補としては「俺が選ぶ2009年の楽天イーグルス10大ベストゲーム」みたいなのもあったんですが
動画の量が半端ないのでお蔵入りになりました。
こっちのほうが趣味としては健全だけどな!

さて
書く前に一つ言っておきたいのですが
ネトゲに嵌ったからダメ人間になったのではなく
元々ダメ人間だった奴が「最近」ネトゲをやるようになっただけなので、
ネトゲのせいで留年したとかそういうのはないです。
大して変わんないように聞こえますが僕の中では結構大事なことなんです。はい。


とりあえずFEZってのについて書きます



正式名称は「ファンタジーアースゼロ」っていうゲームで
簡単に言うと他の国と50人同士で戦争やって領地取るゲームです。

盾だったり両手武器使う前衛職やら魔法や弓使う後衛職やら色々できるんですが
自分は主にセスタスっていう建築特化の職をやってます。

全職で唯一自陣の建築物を修復するスキルを持ってて、また逆に敵陣の建築物破壊も得意とする職です。
どっちかというとプレイヤーとの直接戦闘は苦手なタイプなので
普段はサポート役として立ち回って、戦況に応じて破壊工作に動くみたいな感じです。


次にPSO2について書きます(こっちがメイン)
下の動画は動画サイトのPSO2タグで一番再生多いのを持ってきただけなんで
タイトルとかに特に変な意図はありません。



正式名称は「ファンタシースターオンライン2」、最近PSvita版も出ました。
こっちではライフルやランチャーでの遠距離攻撃や特殊弾丸を使ってのサポートが得意なレンジャーに
サブクラスとして補助魔法に特化したテクターをつけて使っていて
要はこっちも前線でバリバリ戦うよりは味方のサポートに特化した能力構成にしてます。
相手の防御力下げる弾丸撃ったり、前線で戦ってる味方に後ろから回復魔法やバフかけたり…



なんかこう、自分の性格として主役張るよりは誰かの「サポート役」、みたいなあり方が好きなので
ゲームの中でもそれが反映されてたりします。
クラギにいた頃も独奏は全然やりたいと思わなくて、合奏とか重奏とかのほうが好きだったりしました。
単純に自分に独奏するだけの技量がなかったってのもありますが…


そういや重奏つながりで一つ言おうと思ったことがあって
現役の頃定演で弾かせてもらったChange the Worldがここ最近定演で弾かれるようになった関係で
昨年も何度かお披露目・批評に行ったりしたのですが
もう少し重奏やる人が増えてくれないかなあと思ったりしました

適当にやってもどうにかなるとは言いませんが独奏よりは負担も少ないとは思うし
(なんてったって俺が出来たんだから)
同じ一曲でも独奏より重奏のほうが単純にたくさんの人が出られるしね!


今回弾く紫陽花って曲も春発くらいで問題なく弾ける曲だと思うので
今年はもう時期的に無理だろうけどそのうち誰か二重奏でやってみてくれないかなあなんて思ってみたり。

本当は二年前の今日、3月13日にこの曲を前座に大河ドラマの「龍馬伝」から「紀行」を弾こうと思ってたのですが
色々あって流れて、今年もそっちのほうは技術的に無理になっちゃったので
せめてこっちだけでも弾いてみようかなということなので
聴きながら「あれ?この曲クソ簡単じゃね?」って思っても生温い目で見守ってくれれば幸いです。







長々と書いてしまってごめんなさい。でも最後ちゃんとクラギに結びつけたからいいよね!
ちなみに「俺が選ぶ2009年の楽天イーグルス10大ベストゲーム」に関しては
小一時間程度時間のあるときに来てくれれば勝手に語ります(いらん)

6年で何が変わったのか

工学研究科修士2年の鈴木(達)です.

もうすぐ卒業ということで,現役時代の写真を見直してみました.
目に止まった写真(卒コン出演者中心)を少し紹介して,
懐かしい気分に浸りたいと思います.

続きを読む

コンサートHP
プロフィール

卒業コンサート実行委員会

Author:卒業コンサート実行委員会

東北大学クラシックギター部
「卒業コンサート実行委員会」メンバーブログ。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR